病院内の病棟型ホスピスについて
ものすごく重い病気にかかってしまった場合、これ以上治療をしても無理だと判断される事もあります。特に、がんなどの進行が早い病気は、早期に見つけないと、手遅れになってしまう可能性があります。
万が一自分の大切な人が、末期がんになってしまったら、残りの人生をどうすれば良いのかというのを、真剣に考える事でしょう。そして、出来る限り頑張って延命治療を続けるのか、それとも、残りの人生を出来る限り、精神的な苦痛から逃れるように、ターミナルケアを行っていくのかというのは、患者さんとそのご家族が話し合って決めなくてはいけません。
ターミナルケアを行うと決めた際に、病院側で行っている施設がホスピスになります。ホスピスは、病院によってどういった施設のスタイルをとっているのかというのが異なりますので、自分達が希望するケアを行えるかどうかというのを、事前に確認してから決めると良いでしょう。一般的なのが、病院内の病棟型ホスピスになります。これは、病棟や階を定めて、病院内でホスピスを行う事を目的としています。ホスピスを行う病棟や階は、緩和ケア病棟と呼ばれています。
多くの病院では、病院の一番上の階に配置しており、出来る限り患者さんに良い眺めの中で精神的なケアを提供したいという意図もあるようです。一般病棟にホスピスがありますので、面会時間や食事などで、様々な制限がありますが、その中でも、患者さんの生活を第一優先にして考えられているというのがメリットだと言えるでしょう。
コメントを残す